
オオゴマダラ(大胡麻斑)
山歩きをしていると、虫といえば一番に思いつくのが
蚊・ブヨ・マダニなどちょっと近寄って欲しくない虫達がでてきますが
他にも色々な昆虫がいてよ~く見ると
面白い顔をしていたり、ミステリアスだったりと昆虫も楽しい動物です
そこで以前から気になっていた丸瀬布昆虫生態館に行ってきました

丸瀬布昆虫生態館は、丸瀬布町から車で15分くらい走ったところにあります。
大人ひとり400円を払い中に入ると正面に、
俳優の哀川翔から預かっているというカブトムシが展示されていました
他のお客様がいたり,カブトムシの入っている籠が透明度が低く写真にとるのは難しかったので
さら~っとご紹介します
入ってすぐエントランスホールには、ぐる~とカブトムシやクワガタが飼育されています
ここは生態博物館なので生きた状態の昆虫がみれるのがいいですね
世界中の大きなカブトムシなどたくさん飼育されていました
きっとお子さんなら一番食いついて眺める場所でしょう
標本もたくさんあります
身近な虫や水生生物などが展示されているコーナーもあり
なかで一番可愛かった

このエゾサンショウウオ可愛いんです♪
私たちがち近づくとエサ頂戴といっているのか
わかりませんが…愛嬌たっぷりで、こちらに寄ってきました

目がクリクリでかわいいですね~♪
家でも飼いたくなりました。
名前は「エゾサン」にしようかな(なんちて…
そして何故か熱帯魚が…

masaはニモが気に入ったようです
カクレクマノミでしたっけね??
熱帯魚は涼しく感じていいですね。
エゾサンとニモを一緒の水槽で飼えたらいいのに…
色々条件が合わず無理ですね♪
そして一番のお楽しみ「蝶の広場」へ

オオゴマダラ(大胡麻斑)日本最大の蝶がたくさんいました

日本では沖縄にしかいない蝶です
この蝶は飼育しやすいようで別のコーナーでは、
幼虫や蛹になっている状態のオオゴマダラが多数観察できました。
本当はもっと数種類の蝶が飛んでいるのかと思っていたので
オオゴマダラだけなのはちょっと期待外れですが・・(爆
ここはお子さんの自然生態の学習には良い所ですね
昆虫館で見た虫や動物を、次は外のいこいの森で実際に探してみる
っていうのも楽しいかもしれません

ちょうど博物館から出ると走ってきました
汽笛のサービス付きです(笑
そ~いえば、今年SLオホーツク号は走らないのだろうか?
6月といえば、なんちゃって鉄ちゃんyukkiの発動だったのに残念…
子供たちに大人気の クワガタ・カブトムシは充実しているので
夏休みはきっと賑わっているのでしょう
キャンプ場・温泉・博物館・滝と近くに色々あって
お子様連れには良い場所ですね♪
昆虫生態館良いですね。近くには色々な施設があり羨ましいです。
こちらには自然しかありませんが昨夜はヘイケホタルが20匹ほど家の前で乱舞してました。
8日午後からですが娘と九重星生山へミヤマキリシマ鑑賞に行くことになりました。時間が無いので3時間程度の山登りとなる予定です。
雨が降らなければいいと思っています。
施設があるより家の前をホタルが飛んだり、ツバメが子育てしたりと
自然の中で暮らしている方がずっと羨ましいですよぉ。
ミヤマキリシマ今満開のようですね♪
お嬢様と登山なんて素敵です。どんな状況でも幸せなのではないでしょうか?
レポ楽しみしていますね(*^_^*)
先日の蝶の記事へのコメント出遅れましたが、素敵でした~♡
ミヤマカラスアゲハに会いたいです!
まさか、オオゴマダラまでいるのか?!と思ったら“昆虫生態館”でしたか(^^)
実は、昨年春に沖縄の小浜島(かけ足で離島めぐりツアー^^;)でオオゴマダラに遭遇して以来のファンなんです。恥ずかしながら、まったく知識なく、期待もしていなかったので、ヒラヒラパタパタしてる大きな蝶に遭遇して、夢の中に来たかと思ってしまいました(^^)
やっぱり自分は飛べないんで、鳥や蝶には憧れがあるんですよね♡
うわ~♪miwaさんは沖縄で見たことがあるんですか!?
いいですね~。綺麗な花に大きな蝶がとまっているのって夢の世界にいるようですよね。
ここには真っ赤なハイビスカスが一輪だけ咲いていて
オオゴマダラと一緒に撮れたら沖縄らしいなぁ~と思って
待ってたんですけどね。
なかなか私の思い通りには動いてくれませんでしたよぉ(;´∀`)
鳥や蝶って本当、綺麗で…自由に飛べて…憧れちゃいますね♪
エゾサンショウウオ君カワイイですね~。
僕も大好きです。
4枚目カメラ目線でVサインしてるように見えます。
なまらかわいい(笑
あの指がたまらんのですよ~。
僕も今度丸瀬布に行ったら勉強しに行ってきます。
ひがし大雪自然館も勉強になりますよね。
そんな私も無いものねだりですね。若い頃は田舎暮らしが嫌で実家を離れたのに
今は山が大好きで毎週自然にふれ合わないと息切れするほどです(笑
勝手ですね f(^^;
8日はお嬢さんと楽しい思い出づくりしてきてくださいね♪
エゾサン♪ めんこいねぇ!!(笑
本当にピースしているようですね。
このエゾサンは私の居るほう居るほうに追いかけてきてくれて
メロメロになっちゃいました♪
ひがし大雪自然館の方が展示を意識して見やすく勉強できますね
ここは生体館っていうか、飼育所とか研究所といった感じでちょっと雑な感じもあります(爆
クワガタやカブトムシは生体でたくさんいるので、男の子はロマンがあるのかもしれませんね
山歩きは花・昆虫・野鳥に巡り合えますからいいですね。
今はカワセミが抱卵に入っていますから花写真にシフトしました。
先日日本で今年初の最高気温。体温より高かったのですね。
私はとても無理、先日も汗にまみれた顔をメガネをしたまま洗ってしまい、眼鏡が飛んで行きました。
冬眠の熊ではありませんが、夏眠の龍明です。
あはは♪ 私は今年初めて頭の上にのせたサングラスを探してしまったのですが
そのうちメガネをしたまま顔を洗ってしまう日が来るのですね♪
お馬鹿な私は近いうちにやってしまうかもです(笑
今週はず~っとお天気が良くあっつい日々でした
ですが夕方から気温がす~っと下がっていくので
そんなに辛くは感じませんでしたよ。
これから北海道の高山植物も花が咲き始めますので
お花の写真をみてお勉強させてもらってます。
オールドレンズでの撮影楽しそうですね♪