
3年前に1株咲いていた花が今では、ものすごい勢いで増殖しています
家の周りをぐるっと飾るほどです
高山の厳しい環境で咲く花なので
街の砂利で増殖するのは容易いことなのでしょう
どこでどのように入手したのかはわかりませんが
コマクサは高山の厳しい環境で可憐に咲くから愛おしいのです
そして今ではコマクサのなかった山に誰かが持ち込んだか
増殖している山もあるようですね
誰かが犯人のように言っていますが
もしかしたら自分も知らずして種を他の山に持ち込んでいるかもしれません
靴についた植物の種を知らずして運び屋となっている可能性もあるのです
お隣の増殖激しいコマクサを見ていたら
ちょっとただ事ではないなと実感しました
未来も日本の美しい自然が守られるよう
登山靴の汚れは落とさねば…
と心に誓ったのでした
ではでは仁頃山西尾根下山編だよ~
いつもなら管理道をさくっと下山してしまうのですが
今日は西尾根からの下山です
仁頃山の東から西へぐるっと歩いちゃうお~!!
相変わらず始まりだけは元気です(笑

白樺の新緑美しく気持ちが良いです

たぶん5年振りです!?
まだ1度しか登ったことのない西尾根道
仁頃山にはいくつか登山道がありますが我が家には1番縁遠い道です
あれは5年前の5月、登山口を間違えて林道を直進
車でほぼほぼ登ってしまってから登山開始
西尾根って意外に険しくないのね~なんて間違えていることも知らず登頂
そして奥新道を下山、あれあれ~車がない!!
登山口を間違えてたことに気づき
そこから西尾根道の登山口から車まで登り返すという地獄の急坂
この時は登山を始めたばかりで
今の数倍ヘタレな我が家
トラウマになってました(笑
今回はイメージ払拭も兼ての西尾根道下山です


たまに開けると嬉しくなります


オドリコソウは白やピンクの花が満開に咲き
踊子達は宴もたけなわといわんばかりに
賑やかに咲いていました
ピンクのドレスも可愛いですね

東尾根ではまだ葉の状態でしたが
こちらでは咲いていました♪
何度も小さなアップダウンを繰り返し尾根歩きは続きます



この西尾根道は小さなアップダウンを繰り返すばかりで
なかなか高度が下がりませんの(;´・ω・)
下山っていう位なのですから、下りたいのに下らない
ちょっと精神的に辛くなってきますね
いったいここはどこ?
確認したいものの高低差のない尾根って現在地がつかみ難いです
地図読み勉強中のmasaにもちょっと難題だったようです
GPSを見ればすぐでしょうが
そこは地形と高度と方位計で地図を読み取るのが楽しいのです


仁頃山山頂が見えました
アンテナが立っているところです
あそこから左側にずっと尾根歩きをしてきました

キアゲハ
君もどうしたんだい?
疲れちゃったのかな?
私も疲れてきちゃったよ♪
頑張ろうね
と別れを告げてしばらく歩くと
以前登山口と間違えた作業道までやってきました。
ほっ♪

ここからは、怒涛の下り道
膝が壊れちゃうよ~と心配しながらも
無事下山
登り以上に時間がかかっちゃった下山(汗

お疲れ様でした♪
ここから駐車場まで2㎞の林道歩き
フキをお土産に帰りました

そして見つけたマダニこれが始まりでした
東尾根・西尾根は人があまり入らないのでダニの心配はあるんですが
お天気が良くないので大丈夫かな?と思っていました
駐車場で登山靴を脱ぐと靴にマダニが…
くつ下にも…(;゚Д゚)
スパッツつけていたのになんでやねん!!
と焦ってパンツの裾をたくし上げると…
2匹 3匹と出てるく出てくる
それを見ていたmasaも確認すると
同じくうじゃうじゃとマダニだに~
しかもmasaはタイツ履かないので噛まれてる…
甘噛み程度なのでこれならと、プチっとむしってあげました(笑
もちろん上半身は薄着だったのでいない訳はありません
私は脇に1匹 食いついてました
masaは脇腹に…1匹
食いついていないマダニもわんさかです(涙
とりあえず確認できるダニは落として
家に帰りましたが、帰ってからも出てくる出てくる
今までで一番のダニ祭りでした
二人合わせて30匹以上

翌日も背中がゴソゴソするので見てみると
またしてもマダニが…(大泣き
すぐにお風呂も入ったし、洗濯もしたのに…何故?
もう何もなくても体中が痒くて…
マダニの幻覚に怯える今日この頃です
マダニごときで怯えているようじゃ
いっちょまえ~の山屋さんにはなれませんな
まだまだ修行が足りませぬ
悟りなどほど遠い道のりじゃのぉ~!!
と天からお声が聞こえてきそうですが
もう2度とマダニに会いませんように
南無~~ち~ん♪
ヘタレ全開なり
おしまい
こ、怖い、、、
ダニ祭り・・・
((((;゚Д゚))))
知らぬ間にいっぱいくっついてるダニ。。。
なんで靴下にまで・・・?
きっとザックの中にまで侵入して生き残ってるのかもしれません。
家にまで持ち込んだとなると、クルマの中にもいるかもしれないし、落ち着かないですね(>_<)
高山植物って、高山植物ショップ?みたいな所で普通に売ってますよね。
ヒダカソウみたいな希少な花も売ってたりするし、どこから手に入れたんだろう?って思っちゃいます。
高山植物って栽培するの簡単なんでしょうか??
ダニはのんびりと動いている割に、忍び込む根性はあるんですね(;´Д`)
登山口で裸になる訳にもいかなかったんで、家で1枚1枚確認、ガムテープに捕獲しながら
脱いでいったんですが、どこかに隠れていたんでしょうね
ご指摘のとおり、ザックも残っているかもしれないし
車は乗るたびに確認して怯える日々を過ごしています(涙
去年ダニが多かったのですが、それ以上かもしれませんね
ご注意を…
我が家は河川敷近くなんで土壌が砂礫に近くコマクサの生息環境に合っているんでしょうね
高山ほど環境が厳しくないので繁殖しやすいんだと思います
コメントありがとうございます。
鬼の形相なら良かったんですが
ヘロヘロ状態でした。
ある方には、そりゃ~異常だわとも言われ
山伏の修験道の山にて得を積みました(笑
そのご利益のお蔭で
体の痛みはほとんどなく快調にに仕事してます。
今の時期にニリンソウ良いですね。
マダニやブユに好かれるとは流石ですね。
こちらは、英彦山でアブに好かれました。
苦行に耐えた山伏よりでした(爆
私も過去数回脇腹食われましたが いまだに その跡が残ってます(頭が残ってるかも?)
ダニって 靴から登ってきますよね???わたしは虫よけスプレーは必ず持参しますよ
あはは♪ kyuujitunitukiさんて本当に楽しい方ですね~♪
面白いコメントありがとうございます
2山登って筋肉痛もないとは
苦行を乗り越え、得を積まれた方は違いますね~!!
単なるドMではなかったということを証明しましたね(爆
私は虫にばかり好かれて困っていますよ
アブも嫌ですね~。
払っても払っても追いかけてきてしつこいんですよね
食われると痛いし痒いしで・・これまた困りものですね
もうね~今世紀最大のダニダニフィバーでしたよ!!
やっぱり足は靴から登ってくるんですよね。
スパッツしていたから大丈夫だと思っていたんですが
隙間からもぐりこんでくるんですね(:_;)
蚊がいたので、上半身には大量に虫除けをかけていたのですが
効果がなかったようです。
シャツの中にも、大小様々なダニがはりついていました
こうこうしている間も背中が痒くて…
ダニの呪縛から早く逃れたいですぅ(笑
甘咬みでも気分悪いですね。
しばらく夢見そう・・・。
あいつら結構丈夫?で指で潰してもなかなか死にませんよね。
あの平たい体型は動物の体毛対応だから人間のウエアなどへっちゃらなんでしょうか?
トロそうだけどたまに足の早いやつもいますよ。
僕も今年洞爺の帰りに山菜採ったあと、帰りの車中で頬に甘咬みされてることに気づきました。
ムカついたので生きたまま空のペットボトルに入れて持って帰り、
帰宅後コピー用紙に放流してエポキシ接着剤(クリア)で「琥珀に閉じ込められた古代昆虫状態」にしてやりました、わはは(笑)
僕は家に持ち込まないよう山から降りたらスッポンポンになって脱いだものをゴミ袋に隔離するようにしてます。
冬の雪下ろしに使ってるスノーブラシを積んでおいて、車に着いたらそれで体を払うと尚効果的です。
それはそうとコマクサの件、僕も靴に付いて運ばれた説もあると思います。
オオハンゴンソウの例もあるから登山靴洗浄は徹底しないと大変なことになりますね。

自分の身体に付いているところを思いっきり、想像してしまいました。
今年は、マダニに効くというムシペールというものに手をだしてみようかと思ったのですが、
こうもいろんな場所を攻められると、どこを防げばよいか分からなくなってしまいますね。。。
やはり道具に頼らず、気持ちで勝ちにいくべきですかね。
それはそうと、スターウォーズのエピソード1に出てた悪役に、マダニが似てると思うのですが、嫁に同意してもらえず。。。
しかし、マダニって、なんで一目でわかるような悪いカラーリングしてるんでしょうね。。。
イエーイ♪ ダニーフェスティボ~だよ~ん!!(笑
な~んて今だから言えますが
パンツに付いてたダニを見つけた時までは冷静でしたが
裾めくってうじゃうじゃの時はもう、舞いあがってしまいました(;´Д`)
ダニって爪で潰しても折れないんですよね
そんな所も気持ち悪いです(涙
ボンド固めで復讐とは…さすがですね♪
今日調べたらキンチョールでマダニって死ぬんですね。
ならばyamakawawalkさんのようにビニール袋に服を入れて
キンチョールで抹殺してから洗濯すれば間違いないですかね!?
うんうん今度やってみよう!! って
こんな祭り状態は勘弁ですね~
できたらこの先一生マダニ~に会いたくないんです(切望…
コマクサの件、植物の種って目につく物じゃないので困りものですね~
自然を愛する者のマナーとして持ち込まない、持ち帰らないは徹底しないと…ですね♪
あはは♪ 想像したら気持ちいいでしょ!?
スターウォーズのエピソード1を見たことないので調べてみました
赤い顔のダース・モールって言う奴でしょうか??
それでOKなら、まさしくですね。いかにもで憎らしい奴です。
ubejinさんも是非、東~西尾根へ歩いてみてください
きっと今月中ならダニダニ祭り開催中だと思いますよ
気持ちで勝ちにいってください(笑
ちなみに、ムシペールって何かなぁ~!!って調べてみたら
ムヒの防虫スプレーでしたね。これ私も使ってるんですよ♪
これディート12%で一番強力でブヨまではOKです
が、マダニには全く効力なかったです。
残念な報告ですが今回で実証されました(爆

これで、嫁さんに大きな顔ができる!?ってもんですw
ムシペールをすでに使っておられるとは。。。
しかも効果がないとは、とほほですね。
今夏は、ダニを振い落すくらい威勢よく歩きましょう。
楽しいはずの登山が、マダニのせいで大変な目に合ってしまいましたね。お疲れさまでした…
上河内岳と茶臼岳 お疲れ様でした
辛い山登りも夫婦仲良くで楽しそうですね♪
まぁ~私なら最初の吊り橋で渡れないで大騒ぎ
山登りにもならない感じですが…(笑
さくっと渡っちゃう所、さすがubejin様のお嫁様ですね♪
これからもお二人の山登り楽しみにしていますよ
登りでお花がなかったので、下山の疲れた時のお花見は癒されますね♡
やっとこさ降りて来て安心したところへのマダニの発見にはビックリでした(^-^;
それもちょっとやそっとの数じゃなかったので参りましたよぉ。
仁頃山の大先輩達はたまに歩くので、どう対策しているのかご教授願おうと思ってます!!
こちらは2日連続の雨ですがそちらは今日も余り天気
良くないみたいですね。
確か北海道には梅雨は無いと学校で習ったんですが
間違いだったかな?
先日のコメント訂正があります。
「得」→「徳」でした。自動変換そのまま使い失礼しました。
これじゃ山伏とは言えませんね。山武士の方がいいかもです。
今週末は雨予報なので自宅待機を考えています。
もう2週間位ぐずぐずのお天気なんですよ。
いつの頃からか北海道にも蝦夷梅雨といって梅雨の季節があるようになったんです♪
温暖化の影響ですかね。
私なんて誤字脱字は毎度の事ですからお気になさらずに…
って山伏たるもの誤り正さねば見過ごす事はできませんね
ご丁寧にありがとうございます♪
今週土曜はお天気が回復しそうなので、初登頂を予定してるんですよヽ(^。^)ノ
楽しみにしててくださいね♪
今度の山行に備えて買おうかと思ったのに。。。
まぁ、それでもブヨに効くならよしとしますか。。。
ネットでダニにも効く虫除けを検索すると出てはくるんですが、
せいぜいイエダニくらいまでですかね。
マダニに効く虫除けはないんでしょうか。。。
あの姿見ただけで嫌悪感というか、ゾゾ~っとしてしまいます。。。
ムシペールをつけていた私より、つけていなかったmasaの方がダニの数が多かったので
つけていないよりはマシといった効果だと思いますよぉ!!
ムヒのHPにも「マダニの忌避にも効果はあります。むらなく塗り広げてください。
ただし、過信せず、できるだけ衣類で覆うことを心がけてください。」
となっているので過信は禁物ですね
静かに忍び寄るマダニ怖いですね~(;´∀`)
しつこいブヨには効果ありますよ。
近寄ってくるんですが、衣服にとまることは少ないです。
早速のご報告ありがとうございます。
ツバメさん、孵化しましたか!!
今朝どうなったかなぁ~??って案じていたところですよ♪
御無事で何よりです。
とりあえず、ほっ♪ 良かった~
これから親ツバメ、忙しくなりますね
成長が楽しみですね